訪日外国人数の推移にアジア各国(中国・韓国・台湾・香港)が与える影響
訪日外国人数が増えていることはもう世間に知れ渡っていると思いますが、では具体的にどれくらい増えているのか、どこの国の人がどれくらい増えているのかについて調べてみました。一次データを引っ張ってくるというのは定期的にやらないといけないです ...
マクロの変化を見つつ売ったり買ったりするのが面倒臭くなってきた
マクロのファンダメンタルズに振り回される毎日はもううんざり、みなさんそう思いませんか?中国がどうなる、原油価格がどうなるなんて、なんとなく予想できるってだけで、正直わからないですよね。最近のヒステリックな暴落や暴騰に付き合うのはもはや ...
人口増減が経済成長に与える影響
経済成長は、人口の増減と深いかかわりがあります。実際、高度経済成長期の日本では、人口が大幅に増加していました。その後、安定成長から低成長へと移行する段階では、日本の人口は停滞から減少へと変化しました。中国でも、人口の爆発的な増加と、1 ...
経済・産業の発展と変化を見通す「ペティ・クラークの法則」とは?
ペティ・クラークの法則というものがあります。この法則を発見した人物2名の名前が法則名となっています。では、ペティ・クラークの法則の中身を見てみましょう。
ペティ・クラークの法則によると、産業構造は時間の経過とともに、「第1 ...
日米貿易摩擦はなぜ起こり、どのように解決されたのか
現在、アメリカに現地生産工場を置いている日本企業が多数あります。こうした現地生産工場が増えたのは、かつて日米貿易摩擦が発生したことが背景にあります。では、日米貿易摩擦はなぜ起こり、どのように解決されたのでしょうか。
日米貿 ...
固定金利と変動金利
金利には、固定金利と変動金利があります。固定金利はお金を借りたり、預けたりした段階で定められた金利が、契約満了までずっと続きます。一方、変動金利では一定期間ごとに金利が見直され、市場の金利変動に近い金利を支払っていくことになります。で ...